Medical Esthetics Lab【メディカル エステティック ラボ】BLOGTOP

Medical Esthetics Lab【メディカル エステティック ラボ】

スタッフブログ

Lab's Happy Halloween♪

2013.10.15 Tuesday:ブログ

Labで、ハロウィンやっています(^^)☆

hollow1.jpg

隣接の皮膚科で、イボの治療が痛くて泣いて帰るお子さま達に
「隣でハロウィンやってるから寄っていき」と先生が伝えます。

薄暗い照明にしたLabへ来てくれたお子さま達には、
「このボタンを押すとお菓子と鉛筆がもらえるよ」
と少しだけチャレンジしてもらっています(^^)。

hollow4.jpg

hollow5.jpg

子ども達が本当にかわいくて、来年は部屋の一つを
お化け屋敷仕様にして、くじを引いてもらおうかな等々、
アイデアはつきません。
(多分、恐がられすぎて無理だとは思いますが^^;)

ハロウィンとは、日本でいうお盆のようなもので、
死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女が現れると
言われています。

いたずらが好きな精霊や魔女から身を守るために、
仮装するそうですよ。

オレンジ色のかぼちゃは、「ジャック・オ・ランタン」。

hollow2.jpg

家族の霊が迷わず帰ってこられるように、内側から蝋燭を灯し
目印にします。また、悪い霊を追い払ってもくれるそうですよ。

「Trick or Treat?」
「お菓子をくれなきゃ、魔法をかけるぞ」

10月31日までやっています(^^)。

hollow3.jpg

hollow8.jpg

hollow7.jpg




ヘッドスパへ行ってきました。

2013.10.09 Wednesday:ブログ

半年ぶりに、大好きなヘッドスパを楽しんできました。

マッサージを堪能したかったのですが、残念なことに
2時間中ブローの30分以外は、ほとんど寝ていました(><)。

hollow 001.jpg

でも、髪はサラサラ・ツルツルに仕上がっています。
ご来店時に、私の髪をチェックして下さいね(^^)。
ご興味のある方は、お店紹介させて頂きます!

帰りに、エキマルシェ内にあるFAR EASTに寄って、デーツと
胡桃を購入。肌育肌整にも健康にも高効果、かつワインにも
合うというこのコンビ。日持ちもするのでお薦めです!

hollow 002.jpg

※デーツ
栄養価の高いフルーツ。鉄分、カルシウム、カリウム、
リンなどのミネラルやマグネシウム、食物繊維が豊富。
女性に嬉しい成分がたっぷりですね(^^)。



10月です(^^)。

2013.10.03 Thursday:ブログ

すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。
みなさま、いかがお過ごしですか?

過ごしやすいとはいえ、湿度はどんどん下がり
乾燥が気になる季節到来でもあります(><)

アレルギー体質の方も、アンチエイジングにお気使いの方も、
敏感肌の方も、乾燥はお肌の大敵!
保湿ケアは、念入りになさって下さいね。

今月の雑誌です。
待ち時間の間にでも、お手に取ってご覧ください。

oct.jpg

今月は、25ansでもNewYork特集が組まれています。
やっぱり、ファッションの秋だから?(^^)。

でも、私はこちらです。

食欲の秋〜。
フルーツも味の濃さが増したものが出まわっています。

夏の紫外線によるダメージを内からケアするためにも
ビタミンやミネラルをしっかり補給したいですね。

先週、購入したフルーツは、どれもこれも美味しかったです。
今週は、ぶどう狙いかな(^^)。

oct 002.jpg

oct 003.jpg

oct 001.jpg

写真一番上のプルーンは長野県産。
昨日、北海道産プルーンが販売されていたので、購入しました。
道産の方が、柔らかいですね。

では、今月もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。



映画「大統領の料理人」

2013.09.18 Wednesday:ブログ

舞台は、フランス大統領官邸エリゼ宮。
ミッテラン大統領のプライベート・シェフを務めた
実在の人物をモデルにした映画を観てきました(^^)。

エリゼ宮には、外国からのお客様が頻繁に訪れる為、
公式の晩餐は官邸の厨房で作られています。

その一方で大統領は、普段は簡素な料理を好まれていたため、
ジョエル・ロブション氏の紹介で主役オルタンスが
プライベートシェフとして雇われ、奮闘するストーリーです。

どこの国も昔は、女性蔑視が当たり前。

キッチンツールや冷蔵庫を貸してもらえないなどの嫌がらせを
受けながら、一皿一皿心をこめて美味しいお料理を作ります。

・サヴォワ産キャベツとサーモンのファルシ
・リムーザン産牛ヒレ肉のパイ包
・ぺリゴール産トリュフのタルティーヌetc...

「恋愛小説ができるまで」のクリスチャン・ヴァンサンが監督。
彼女のポジティブさとお料理の数々が目を楽しませてくれます。

eiga.JPG


映画のワンシーンに、大統領が「フランス料理賛歌」という
1933年に出版された料理本を暗唱する場面が出てきます。
その本が劇場に展示されています(辻調理師専門学校所蔵)。

iphoneblog 002.jpg

著者のエドワール・ニニョン氏は、1908年に有名でなかった
レストランを買い取り、一躍有名にした料理人。

当時から、お米やショウガを使った斬新な料理を作っていたそうで、
お料理のセンスキラキラの方だったんでしょうね(^^)。



トムラウシ温泉

2013.08.27 Tuesday:旅行

2日目は、秘湯と言われる「トムラウシ温泉」へ行ってきました。

山の中の1本道が途中で砂利道に変わるので、この道で
大丈夫なのかな〜と不安になりながらも、1時間程、車を走らせると、
「トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘」に到着します。

tom3.JPG

tom1.JPG

tomtom.JPG

宿舎前の小屋から湯けむりがモクモク。
温泉の湯に含まれる沈殿物が固まってできた噴泉塔があり、
天然記念物に指定されています。

温泉目当てで訪れる方も多いそうですが、やっぱりメインは登山。
この日の女性客は私含めて2人。あとは、みーんな山男さん。

ホワイトボードが置いてあり、各自が得た情報を書き込めます。

tom5.JPG

「見たゾー!ナキウサギ」
「ストックを使用される方。ストックで植物をつかないで。
 平気で花をつく方がたくさんいます」
「登山道上にヒグマ出没です。この周辺にて捕食をしている様
 なので注意して下さい。
 人間を恐がりませんので、様子をしっかり確認して下さい」
「頂上、南沼でケータイOK」


温泉です(^^)。
内湯は広く、川の横に作られた露天風呂は解放感があります。
この湯と自然、澄んだ空気に癒されます。

tom4.JPG

tom2.JPG


気になるお食事は、出来合いのものを並べただけのような感じ
ですが、こんな山奥で暖かいお食事が頂けるだけで満足です。

鹿肉のステーキも別途注文して頂きました。

tomshokuji1.JPG

tomshokuji2.JPG


翌朝、望岳台展望台へ行きましたが、あいにくの天気で
トムラウシ山の絶景は見られず…。

tom8.JPG

でも、帰り道にキタキツネが現れてくれました!
車を止めると寄ってきてくれます。人慣れしたキツネです。
こんな時の為にと買っておいたキャラメルコーンをあげると
たくさん食べてくれました(^^)。

kitune3.JPG

kitune4.JPG

かわいい(^^)。



食事 その4

2013.08.26 Monday:旅行

まだまだ、食べ物ネタが続きます(^^)。

今回の旅行は、走行距離670キロ。
大阪to東京約500キロを余裕で超えました!

ドライブ中は、たくさんの道の駅に立ち寄りましたが、
一番印象に残っているのは、南富良野の道の駅。
食べ物が充実していました(^^)。

その中の一軒「Farm&Cafe ベリーズ」
南富良野町の森の中にあるベリー園の出店だそう。
数種類のベリージュースやカフェメニューが並びます。

私は飲み物だけでしたが、豚丼等軽食の
とても美味しい香りが漂っていました(^^)。


hurano.JPG hurano1.JPG
hurano3.JPG hurano4.JPG

スタッフの方も笑顔一杯でベリーについて説明して下さるので
とても居心地よし。今度は、食事も頂いてみたいです!

furano6.JPG furano5.JPG

こちらでは、お盆の時期でもラベンダーが咲いていました(^^)。



旬なもの 食事その3

2013.08.26 Monday:旅行

南富良野には、メロン街道と呼ばれる道があります。
沿道には、農家が立ち並び、どこに入ろうか迷ってしまうほど。

なので、女性が多く店番をされているところに狙いを定めて
コンニチハ!(^^)

suika1.JPG suika.JPG

私「お店の中で一番大きなスイカと赤肉メロンく〜ださい」
店「大きいのは、箱に入らないから送れないよ」
私「そうかなー。やってみていい?」
私「入りましたー(^^)」

父が好きなメロン。母が好きなスイカを実家へ送りました。
とても甘くておいしかったそうですよ。赤肉メロンは、
抗酸化力が強いので、アンチエイジングにもいいですね!

帰り際に頂いた、ゆでとうきび(白)も歯が溶けそうなぐらい
甘くて美味しかったです。また、お伺いしたいですね(^^)。

suika2.JPG



SAPPORO BEER 食事その2

2013.08.26 Monday:旅行

富良野限定富良野産ホップ使用のSAPPORO BEER!
夏によく合うスッキリ味で美味しい。

私はサッポロビールが大好きで、自宅で飲むのも
サッポロビール黒ラベル大瓶。

外食の際にサッポロビールだとテンションが上がります(^^)。
(ちなみにサッポロビール以外だと瓶ビールを注文します…)

こちらは、後藤純男美術館内にあるレストラン「ふらのグリル」。
限定ビールとおすすめ手作りデザート「じゃがいもタルト・
アイスクリーム添え」400円を頂きました。

gotou.JPG

〜栗のような風味と濃厚な甘さが評判のふらの産インカのめざめ
を焼き上げた手づくりデザート〜 とても美味しかったです!

他にも、
「かみふらのポークの焼きチーズカレー」
「かみふらのポークのライスサラダ」
「かみふらのポークのとろとろ煮」
「ふらのポテトパイ」などなど、気になるメニュー満載。

残念ながら、朝食を食べたところだったので食べられず…。
いつの日か、お腹を空かせて必ずリベンジしたいと思います(^^)。



「牛肉の石焼きマグマ焼き」食事その1

2013.08.25 Sunday:旅行

牛肉を石焼きで頂きます(^^)。

その他にも、ホタテやエビ、イカ、地元の新鮮野菜など
てんこ盛りで登場。濃厚バターで焼いていきます。

バターの香りがひろがり、風味たっぷり!
この際、カロリーなんて、考・え・ま・せ・ん(^^;)。

yoru1.JPG

yoru2.JPG



私の夏休み。

2013.08.25 Sunday:旅行

今年のお盆休みも北海道へ行ってきました!
ピックアップして、ご報告します(^^)。

まずは、去年も訪れた吹上温泉。
渓谷や自然に囲まれた天然の混浴露天風呂です。

こちらのお湯は、水ってやっぱり水色だと再認識させて
くれる程、澄んでいて綺麗(^^)。

男女共有の簡易脱衣所しかないのですが、周りの方も
気遣って下さるので安心して使えます。


huki1.JPG huki2.JPG

「吹上露天の湯」の由来
自然にわき出しているお湯は、明治30年に発見したと言われています。
その後、何人かが温泉経営を始めましたが昭和18年ごろに温泉廃業。
近年まで、忘れ去られ放置状態だったそうです。

そんな中、昭和末から平成にかけて、秘湯・露天風呂ブームで
隠れた露天風呂として再び脚光をあびることになり、
上富良野町が事業の一環として整備。

今では、「吹上温泉」として、人々を楽しませてくれています。
ドラマ「北の国から」で、宮沢りえさんが入浴したことでも有名です。

去年は、何も用意していかなかったので、短パンTシャツで
入浴しましたが、今年は水着を持参し楽しみました(^^)。


北海道、好きです。しばらく続きます(^^)。


2.JPG

3.JPG

1.JPG

4.JPG



<< 9/18 >>

Copyrightc2011 Medical Esthetics Lab. All rights reserved.