2013.08.27 Tuesday:旅行
2日目は、秘湯と言われる「トムラウシ温泉」へ行ってきました。
山の中の1本道が途中で砂利道に変わるので、この道で
大丈夫なのかな〜と不安になりながらも、1時間程、車を走らせると、
「トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘」に到着します。
宿舎前の小屋から湯けむりがモクモク。
温泉の湯に含まれる沈殿物が固まってできた噴泉塔があり、
天然記念物に指定されています。
温泉目当てで訪れる方も多いそうですが、やっぱりメインは登山。
この日の女性客は私含めて2人。あとは、みーんな山男さん。
ホワイトボードが置いてあり、各自が得た情報を書き込めます。
「見たゾー!ナキウサギ」
「ストックを使用される方。ストックで植物をつかないで。
平気で花をつく方がたくさんいます」
「登山道上にヒグマ出没です。この周辺にて捕食をしている様
なので注意して下さい。
人間を恐がりませんので、様子をしっかり確認して下さい」
「頂上、南沼でケータイOK」
温泉です(^^)。
内湯は広く、川の横に作られた露天風呂は解放感があります。
この湯と自然、澄んだ空気に癒されます。
気になるお食事は、出来合いのものを並べただけのような感じ
ですが、こんな山奥で暖かいお食事が頂けるだけで満足です。
鹿肉のステーキも別途注文して頂きました。
翌朝、望岳台展望台へ行きましたが、あいにくの天気で
トムラウシ山の絶景は見られず…。
でも、帰り道にキタキツネが現れてくれました!
車を止めると寄ってきてくれます。人慣れしたキツネです。
こんな時の為にと買っておいたキャラメルコーンをあげると
たくさん食べてくれました(^^)。
かわいい(^^)。
2013.08.26 Monday:旅行
まだまだ、食べ物ネタが続きます(^^)。
今回の旅行は、走行距離670キロ。
大阪to東京約500キロを余裕で超えました!
ドライブ中は、たくさんの道の駅に立ち寄りましたが、
一番印象に残っているのは、南富良野の道の駅。
食べ物が充実していました(^^)。
その中の一軒「Farm&Cafe ベリーズ」
南富良野町の森の中にあるベリー園の出店だそう。
数種類のベリージュースやカフェメニューが並びます。
私は飲み物だけでしたが、豚丼等軽食の
とても美味しい香りが漂っていました(^^)。
スタッフの方も笑顔一杯でベリーについて説明して下さるので
とても居心地よし。今度は、食事も頂いてみたいです!
こちらでは、お盆の時期でもラベンダーが咲いていました(^^)。
2013.08.26 Monday:旅行
南富良野には、メロン街道と呼ばれる道があります。
沿道には、農家が立ち並び、どこに入ろうか迷ってしまうほど。
なので、女性が多く店番をされているところに狙いを定めて
コンニチハ!(^^)
私「お店の中で一番大きなスイカと赤肉メロンく〜ださい」
店「大きいのは、箱に入らないから送れないよ」
私「そうかなー。やってみていい?」
私「入りましたー(^^)」
父が好きなメロン。母が好きなスイカを実家へ送りました。
とても甘くておいしかったそうですよ。赤肉メロンは、
抗酸化力が強いので、アンチエイジングにもいいですね!
帰り際に頂いた、ゆでとうきび(白)も歯が溶けそうなぐらい
甘くて美味しかったです。また、お伺いしたいですね(^^)。
2013.08.26 Monday:旅行
富良野限定富良野産ホップ使用のSAPPORO BEER!
夏によく合うスッキリ味で美味しい。
私はサッポロビールが大好きで、自宅で飲むのも
サッポロビール黒ラベル大瓶。
外食の際にサッポロビールだとテンションが上がります(^^)。
(ちなみにサッポロビール以外だと瓶ビールを注文します…)
こちらは、後藤純男美術館内にあるレストラン「ふらのグリル」。
限定ビールとおすすめ手作りデザート「じゃがいもタルト・
アイスクリーム添え」400円を頂きました。
〜栗のような風味と濃厚な甘さが評判のふらの産インカのめざめ
を焼き上げた手づくりデザート〜 とても美味しかったです!
他にも、
「かみふらのポークの焼きチーズカレー」
「かみふらのポークのライスサラダ」
「かみふらのポークのとろとろ煮」
「ふらのポテトパイ」などなど、気になるメニュー満載。
残念ながら、朝食を食べたところだったので食べられず…。
いつの日か、お腹を空かせて必ずリベンジしたいと思います(^^)。
2013.08.25 Sunday:旅行
牛肉を石焼きで頂きます(^^)。
その他にも、ホタテやエビ、イカ、地元の新鮮野菜など
てんこ盛りで登場。濃厚バターで焼いていきます。
バターの香りがひろがり、風味たっぷり!
この際、カロリーなんて、考・え・ま・せ・ん(^^;)。
2013.08.25 Sunday:旅行
今年のお盆休みも北海道へ行ってきました!
ピックアップして、ご報告します(^^)。
まずは、去年も訪れた吹上温泉。
渓谷や自然に囲まれた天然の混浴露天風呂です。
こちらのお湯は、水ってやっぱり水色だと再認識させて
くれる程、澄んでいて綺麗(^^)。
男女共有の簡易脱衣所しかないのですが、周りの方も
気遣って下さるので安心して使えます。
「吹上露天の湯」の由来
自然にわき出しているお湯は、明治30年に発見したと言われています。
その後、何人かが温泉経営を始めましたが昭和18年ごろに温泉廃業。
近年まで、忘れ去られ放置状態だったそうです。
そんな中、昭和末から平成にかけて、秘湯・露天風呂ブームで
隠れた露天風呂として再び脚光をあびることになり、
上富良野町が事業の一環として整備。
今では、「吹上温泉」として、人々を楽しませてくれています。
ドラマ「北の国から」で、宮沢りえさんが入浴したことでも有名です。
去年は、何も用意していかなかったので、短パンTシャツで
入浴しましたが、今年は水着を持参し楽しみました(^^)。
北海道、好きです。しばらく続きます(^^)。
2013.08.18 Sunday:ブログ
7月27日〜10月20日まで、フランク国立クリュニー中世美術館所蔵の
「貴婦人と一角獣」展が国立国際美術館にて開催されています。
姪っ子の宿題の為に、連れて行ってきました。
タピスリー(つづれ織り)に、貴婦人と一角獣は描かれています。
大きなタピスリーは1年以上かけて織られるそうで、とても高価
なものだったそう。
6人の貴婦人と4人の侍女が登場し、細やかに背景や動物が
織り込まれています。ドレスが素敵でした(^^)。
過去に6面揃って、フランス国外に持ち出されたのは、NYのメトロポリタン
美術館だけ。今回の日本行きは、世界中の美術関係者が驚いたそうです。
一角獣とは、長い1本の長い角を持つ幻の生き物。
500年以上昔の中世の人達は、本当にいるものと信じていました。
また、一角獣の角には毒消しの効果があるとされ、海に住む
クジラの仲間の動物イッカクの牙が一角獣の角として売り買い
されていたそうです。いつの時代も悪い人はいますね…(^^;)。
その後は、「堂島リバービエンナーレ2013」にも行きました。
台湾、中国、韓国、シンガポール、インドネシア、インドなど、
アジアのアーティストを中心に、水をテーマにしたアートが展示。
子ども達には難しかったようですが、私は楽しめました(^^)。
2013.08.15 Thursday:ブログ
8月10〜11日の2日間、シェラトン都ホテル大阪で行われていた
「わいわいサマーカーニバル」へ姪っ子と行ってきました。
3〜4Fの宴会場には、不思議の国の3Dアートや縁日コーナー、
ちびまる子ちゃんパークなどがあり、暑さを気にせず楽しめます。
その他にも、フェイス・ペインティングや手作りパフェコーナー、
お料理&お飲物コーナー、仮面ライダーウィザードショーなどなど。
ざっと見て、低学年程度のお子様達なら、楽しく遊べそう(^^)。
私の姪は5歳児なので、とっても楽しく遊んでいました♪
「助けて〜!瓶の中に閉じ込められちゃったよ〜」@3Dアート
「おっとっとと…!危ない危ない」@3Dアート


しっかり遊んだ後は、ランチを食べてミュージカル・アニーを
観に行きました。みんな、歌やダンスが上手で本当にビックリ!

2013.08.08 Thursday:ご案内
暑いですねー。いかがお過ごしですか(^^)。
先日、予約が一杯だった日、水分補給をせずに施術をしていたら、
仕事後、身体がダルくなってきました。そこで、母手作りの梅干しを
一つ食べてみたのですが、しばらくすると身体がシャキン!
驚きました。軽い熱中症で塩分不足だったようですね。
※熱中症
体液が失われる一方で水分や塩分の補給が不足すると、
汗が出にくくなり体温調整ができない為、体温が上昇。
めまい、吐き気、頭痛、だるさなどが起こり、発汗が停止。
皮膚も乾燥します。更に進行すると、精神錯乱、異常運動など
手足のまひや昏睡症状が起こり、死の危険にさらされます。
クーラーを付けた店内でも、水分や塩分は失われていたようです。
熱中症予防のために、水分だけでなく塩分もお取り下さいね(^^)。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
8月10日(土)〜16日(金)の間、夏期休暇を頂戴いたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
2013.08.05 Monday:スキンケア
夏まっ只中で、皮脂分泌が活発になるせいか、
ニキビでお悩みの方が増えています。
そんな方は、どうしてもニキビを隠そうとされ、しっかりメイクをされる
事が多いように思われます。そんな時のお助けアイテムがこちら(^^)。
NOVベースコントロールカラーUVナチュラルイエローです!
赤みや色むら、毛穴をカバーしてくれるので、下地に最適(^^)。
イエローは、光を反射し肌色を明るく見せてくれる効果があるので、
ファンデーションが少しで済み、厚づきを防いでくれます。
(※濃いメイクは崩れやすく透明感もなくなるため、良くないです…)
アレルギーテスト済・ノンコメドジェニックなので、敏感な方や
ニキビの方でも、安心してお使いいただけます。
裏ワザですが、ファンデーションを塗ると皮脂や汗で崩れてしまい
余計に目立ってしまいますが、毛穴やニキビの気になる箇所には
ファンデーションを使用せず、これ1本だけの使用でも、かなり
目立ちにくくなります(^^)。
Labにサンプルをご用意しています。
気になる方はぜひ一度お試しください(^^)。
くすみには、同じシリーズの
ラベンダーピンクがお薦めです。
私の場合、食事の予定がある日はこちらを使用。
どうしても夜はくすみがちになるので、これで肌色キープです(^^)☆