2014.01.12 Sunday:ブログ
残り福を頂きに、堀川戎神社へお詣りしてきました。
本当に美味しそうな屋台もたくさん出ていて、ついつい
買い食いしたくなります(^^)。
屋台って、不衛生な感じがして買いたいと思わないのですが、
堀川戎界隈はレストランが出店されていることも多いので、
キョロキョロしてしまいます。
ミシュラン1ツ星を獲得した「寿し芳」もサバ寿司や
各種棒寿司、鯛のあら炊き等、出されていましたよ。
とても魅力的だったのですが、レストランを予約して
いたので今回は我慢。来年は買いますよ〜(^^)。
堀川戎では、正面までうまくいけたので、タージンさんに
鈴を振って頂き、福を分けて頂きました。
ん!今年は、何かいい事ありそう(^^)。Love,
2013.12.24 Tuesday:ブログ
12月中、イボ治療に来られるお子様達に
チュッパチャプスを差し上げていました。
みんな、どの味にしようか悩む姿が本当にかわいらしく
男の子の人気はコーラー味。女の子の人気はプリン味でした(^^)。
それでは、楽しいクリスマスをお過ごしください。
Have a Merry Christmas!(^^)
チュッパチャプスって、アメリカのお菓子だと思っていたの
ですが、スペインで誕生したキャンディーなんですって。
私が子どもの頃は1つ30円でしたが、現在の価格は42円。
よくわからない中途半端な値段ですね(^^;)。
そんなチュッパチャプスが世界に広まったのは、1990年代
FCバルセロナを率いていたヨハン・クライフ氏が病気の為、
禁煙することになり、ベンチでチュッパチャプスを舐めて
いたそうです。
そんな姿がテレビに映ったことにより、広まったそうですよ。
何がきっかけで流行るかわからないですねー(^^)。
2013.12.05 Thursday:ブログ
姪の七五三詣りへ行ってきました(^^)。
お天気が良く、可愛い子ども達がたくさん来られていました。
お詣りしたのは、交野にある住吉神社。
姪は3歳なので、シャッターチャンスが難しく、
家族みんなで「こっちこっち。こっち向いて」等々、
とても大変でした(^^;)。
テレビに出ている子役は、すごいですね。
残念ながら、私の写真には奇跡の1枚はなかったです。
視線ゼロ(^^;)。


父がんばる…。


着物でブランコに乗っちゃってます…。
私のサングラスをかけて喜ぶ姪(^^;)。


注目すべき私の手。
11月といえども、ちゃんと遮光手袋しています(^^)。
お詣りを終え、家族全員集合フレンチランチ。
姪達の七五三のあとは、枚方のリブ・ゴーシュに
いつもお伺いしています。とても美味しい♪
3歳からフレンチって、私の子ども時代にはあり得なかった
ことですが、今の子達はいいですね〜。楽しいひと時でした。
<七五三>
髪置(かみおき) ……3歳 <男女>
髪を整える儀式。昔は男女ともに3歳までは髪を剃り、
3歳になったら髪を伸ばし始めたことが由来だそう。
袴着(はかまぎ) ……5歳 <男の子>
男児が初めて袴をはく儀式。
帯解(おびとき) ……7歳 <女の子>
女児が初めて帯を結ぶ儀式。それまで帯の代わりに
つけていた紐を解いて、大人と同じ帯を締めます。
こんな意味があるんですね。
神主さんが子どもたちに七五三の話をされていました。
昔の子どもは亡くなる子が多かったので3歳、5歳、7歳になると、
神様に元気な姿を見てもらいにお詣りに来るんですよって。
2013.11.25 Monday:ブログ
11月も終わりです。
めまぐるしく今年も終わってしまいそうですが、残す所
あと一カ月楽しくがんばっていきたいですね!(^^)
先日、3周年のお祝いにと抱き枕のクマさんを頂きました!
この年になって、ぬいぐるみを頂けるなんて、本当に驚き
ましたが、とても嬉しかったです(^^)。
大きくてモコモコ。抱き心地よくて気持ちいいですよ。
また、先日大東市内にあるBar「PJクラブ」へ行った時も
3周年のお祝いにと、赤ワインを頂きました!
こちらも嬉しいサプライズ。
PJクラブは、時々生演奏などもあり、素敵な空間です。
元々は、マスターが鉄板焼のシェフだったので、大きな鉄板で
ステーキをジュージュー焼いて下さっていたのですが、
最近では、新鮮なホルモンも手に入るようになったそうで
一人焼肉を楽しめるBarとなりました(^^)。

2013.10.28 Monday:ブログ
27日サイトン社による「クリニカル・エディケーション・
セミナー」に参加してきました。
* 光・レーザーによるアンチエイジング治療を
手掛けるための心構え
* 光治療レベルアップ・治療の実際と効果を高める工夫
* Er.YAGレーザーの基礎と実際・ニキビ跡治療を中心に
* アンチエイジングと下肢静脈瘤
* レーザーを活用した爪白癬・疣贅治療と新BBL脱毛法の紹介
* 顧客満足度を上げるクリニックの工夫
連続5時間のセミナーでしたが、素晴らしい内容だった為、
眠気など感じることなく勉強することができました(^^)。

いそのかみ皮フ科にも、切らないフェイスリフト「マドンナ
リフト」ができるDEKA社フラクショナルレーザーが入ります!
効果ある治療や施術をクライアントの皆さまに安心して
お受け頂けるように、これからもがんばります。
セミナー後は、新大阪北口と直結した阪急ビルで軽く一杯(^^)。
とてもキレイなエリアができています。
高知のお酒とお料理を出されているお店があったので、
迷わずにチョイス。
見た目はまぐろのようなカツオのお造りとカツオのたたき。
カツオ好きにはたまらない!絶品でした。

東京から帰ってきた時など、ちょっと一杯の場所に困って
いたので、こちらのお店は便利に使えそうです。
高知のお酒、日本のワインをたくさん置かれています(^^)。
2013.10.24 Thursday:ブログ
インテックス大阪で毎年行われる展示会へ行ってきました。
何も考えずに歩いていると渡される資料だけで
荷物になるので、できるだけお断りするのですが、
それでも、エコバックがかなり重くなります。
痩身・サプリメント・健康飲料の出店多し。

エステで使える脱毛機やフォトフェイシャル機も数多く出展され
美容と医療の境目がわかりづらいのは、今も昔も同じですね(><)。
今日、来られたクライアントは、11月始めの挙式にむけ
エステでフォトフェイシャルを受けられたそうなのですが、
顔全体が真っ赤になり、クリニックに来院。
エステティックサロンにおけるトラブルは、機器の出力が
高すぎた等の問題があり、施術者のレベルや知識にかかわらず、
誰にでも販売していると、起こってしまいがちです。
エステティック協会からも度々注意喚起されていますが、
これだけの機器が出展されていると、現実には改善され
にくいと思います。
利用される方もしっかり選ばれることが大切ですね。
午後からは、「医療現場での接遇マナー研修」に
クリニックのスタッフと参加してきました。
・医療機関での接遇を考えよう
・医療人としてあるべき姿
・基本の接遇マナー
・よりよいコミュニケーションのために
目配り・心配り・気配りの重要さ。
日々当たり前に対応しがちですが、細かな指摘されると
初心に戻りますね。がんばります(^^)。
夜は、久しぶりにお鮨を頂きました!




先付けに、渡り蟹のほぐし身。筋子やお刺身を頂いて、メインのお鮨へ。
こちらは、ネタに応じて米酢と赤酢を使い分けられます。
〆には、トロタク!
朝早くから頑張った分、美味しく頂けました(^^)。
2013.10.15 Tuesday:ブログ
Labで、ハロウィンやっています(^^)☆
隣接の皮膚科で、イボの治療が痛くて泣いて帰るお子さま達に
「隣でハロウィンやってるから寄っていき」と先生が伝えます。
薄暗い照明にしたLabへ来てくれたお子さま達には、
「このボタンを押すとお菓子と鉛筆がもらえるよ」
と少しだけチャレンジしてもらっています(^^)。
子ども達が本当にかわいくて、来年は部屋の一つを
お化け屋敷仕様にして、くじを引いてもらおうかな等々、
アイデアはつきません。
(多分、恐がられすぎて無理だとは思いますが^^;)
ハロウィンとは、日本でいうお盆のようなもので、
死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女が現れると
言われています。
いたずらが好きな精霊や魔女から身を守るために、
仮装するそうですよ。
オレンジ色のかぼちゃは、「ジャック・オ・ランタン」。
家族の霊が迷わず帰ってこられるように、内側から蝋燭を灯し
目印にします。また、悪い霊を追い払ってもくれるそうですよ。
「Trick or Treat?」
「お菓子をくれなきゃ、魔法をかけるぞ」
10月31日までやっています(^^)。
2013.10.09 Wednesday:ブログ
半年ぶりに、大好きなヘッドスパを楽しんできました。
マッサージを堪能したかったのですが、残念なことに
2時間中ブローの30分以外は、ほとんど寝ていました(><)。
でも、髪はサラサラ・ツルツルに仕上がっています。
ご来店時に、私の髪をチェックして下さいね(^^)。
ご興味のある方は、お店紹介させて頂きます!
帰りに、エキマルシェ内にあるFAR EASTに寄って、デーツと
胡桃を購入。肌育肌整にも健康にも高効果、かつワインにも
合うというこのコンビ。日持ちもするのでお薦めです!
※デーツ
栄養価の高いフルーツ。鉄分、カルシウム、カリウム、
リンなどのミネラルやマグネシウム、食物繊維が豊富。
女性に嬉しい成分がたっぷりですね(^^)。
2013.10.03 Thursday:ブログ
すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
過ごしやすいとはいえ、湿度はどんどん下がり
乾燥が気になる季節到来でもあります(><)
アレルギー体質の方も、アンチエイジングにお気使いの方も、
敏感肌の方も、乾燥はお肌の大敵!
保湿ケアは、念入りになさって下さいね。
今月の雑誌です。
待ち時間の間にでも、お手に取ってご覧ください。
今月は、25ansでもNewYork特集が組まれています。
やっぱり、ファッションの秋だから?(^^)。
でも、私はこちらです。
食欲の秋〜。
フルーツも味の濃さが増したものが出まわっています。
夏の紫外線によるダメージを内からケアするためにも
ビタミンやミネラルをしっかり補給したいですね。
先週、購入したフルーツは、どれもこれも美味しかったです。
今週は、ぶどう狙いかな(^^)。
写真一番上のプルーンは長野県産。
昨日、北海道産プルーンが販売されていたので、購入しました。
道産の方が、柔らかいですね。
では、今月もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。
2013.09.18 Wednesday:ブログ
舞台は、フランス大統領官邸エリゼ宮。
ミッテラン大統領のプライベート・シェフを務めた
実在の人物をモデルにした映画を観てきました(^^)。
エリゼ宮には、外国からのお客様が頻繁に訪れる為、
公式の晩餐は官邸の厨房で作られています。
その一方で大統領は、普段は簡素な料理を好まれていたため、
ジョエル・ロブション氏の紹介で主役オルタンスが
プライベートシェフとして雇われ、奮闘するストーリーです。
どこの国も昔は、女性蔑視が当たり前。
キッチンツールや冷蔵庫を貸してもらえないなどの嫌がらせを
受けながら、一皿一皿心をこめて美味しいお料理を作ります。
・サヴォワ産キャベツとサーモンのファルシ
・リムーザン産牛ヒレ肉のパイ包
・ぺリゴール産トリュフのタルティーヌetc...
「恋愛小説ができるまで」のクリスチャン・ヴァンサンが監督。
彼女のポジティブさとお料理の数々が目を楽しませてくれます。
映画のワンシーンに、大統領が「フランス料理賛歌」という
1933年に出版された料理本を暗唱する場面が出てきます。
その本が劇場に展示されています(辻調理師専門学校所蔵)。
著者のエドワール・ニニョン氏は、1908年に有名でなかった
レストランを買い取り、一躍有名にした料理人。
当時から、お米やショウガを使った斬新な料理を作っていたそうで、
お料理のセンスキラキラの方だったんでしょうね(^^)。