2013.12.05 Thursday:ブログ
姪の七五三詣りへ行ってきました(^^)。
お天気が良く、可愛い子ども達がたくさん来られていました。
お詣りしたのは、交野にある住吉神社。
姪は3歳なので、シャッターチャンスが難しく、
家族みんなで「こっちこっち。こっち向いて」等々、
とても大変でした(^^;)。
テレビに出ている子役は、すごいですね。
残念ながら、私の写真には奇跡の1枚はなかったです。
視線ゼロ(^^;)。


父がんばる…。


着物でブランコに乗っちゃってます…。
私のサングラスをかけて喜ぶ姪(^^;)。


注目すべき私の手。
11月といえども、ちゃんと遮光手袋しています(^^)。
お詣りを終え、家族全員集合フレンチランチ。
姪達の七五三のあとは、枚方のリブ・ゴーシュに
いつもお伺いしています。とても美味しい♪
3歳からフレンチって、私の子ども時代にはあり得なかった
ことですが、今の子達はいいですね〜。楽しいひと時でした。
<七五三>
髪置(かみおき) ……3歳 <男女>
髪を整える儀式。昔は男女ともに3歳までは髪を剃り、
3歳になったら髪を伸ばし始めたことが由来だそう。
袴着(はかまぎ) ……5歳 <男の子>
男児が初めて袴をはく儀式。
帯解(おびとき) ……7歳 <女の子>
女児が初めて帯を結ぶ儀式。それまで帯の代わりに
つけていた紐を解いて、大人と同じ帯を締めます。
こんな意味があるんですね。
神主さんが子どもたちに七五三の話をされていました。
昔の子どもは亡くなる子が多かったので3歳、5歳、7歳になると、
神様に元気な姿を見てもらいにお詣りに来るんですよって。